デジタルお絵かきソフトとして万能なクリップスタジオことクリスタ。とても便利で愛用させて頂いてるんですが、イラストをjpeg出力して書き出した時に
・線がギザギザになる
・漫画のフキダシがギザギザになる
事態が発生しました。
以前から何度かあったんですが、今回「こうすればいいのでは?」と思った事があったのでまとめてみました。参考になれば幸いです。
目次
アンチエイリアスを確認する
アンチエイリアスとはペンのギザギザを防ぐ為の機能です。
ツールでペンを選択→不透明度の下にアンチエイリアスの項目が出てくるので、ここが「無し」になってないかを確認してください。
なしの場合は中か強に変更して描いてみて下さい。
アンチエイリアスの項目が出ない場合は一番下の工具のアイコンをクリック→アンチエイリアス→目の部分をクリックすると表示されます。
※アンチエイリアスはモノクロ設定になっている場合は表示されません。
ペン設定でアンチエイリアスをオンにしたい場合は
ペン入れレイヤーを選択→レイヤープロパティから表現色をグレーかカラーにしてください。
解像度を高くする
解像度は高ければ高いほど綺麗に表示されます(その分PCへの負担は大きくなります)
アナログ絵をスキャンした時は解像度が低くなっている場合があるので編集→画像の解像度を変更→350dpi以上に変更してください。
ペン設定を変える
クリスタではGペンや丸ペン以外にもざらつきペンや、ユーザーが配布してくれているギザギザのあるペンなどがあります。
そうしたペンは出力した時に線がギザギザになる事があります。
デフォルトで入っているGペン・丸ペンを使って描いてみてください。
倍率を変える
画像が縮小表示されていると線が荒く表示される事があります。
上のバーから表示→100%をクリックして、線の状態を確認してみてください。
右のバーに出てくる「ナビゲーター」でも好きな倍率に変える事ができます。
ナビゲーターが出てこない場合は上のメニューバーのウィンドウ→ナビゲーターにチェックを入れてください。
ビューアーを変更する
ビューアーとはPCの画像データを閲覧するために使うソフトのことです。ビューアーによってイラストの拡大率が変わります。
そのため、Aのビューワーでは大丈夫でも、Bのビューワーでは線画がギザギザになったり、荒くなる事があります。
複数のビューワーで確認してください。
イラストが保存されているフォルダを開く→画像の上で右クリック→プログラムから開くで、閲覧できるビューアーを選べます。
ピクシブにイラストを非公開で投稿すれば画像の荒さを確認する事ができるので便利です。
関連記事:【初心者】PCでアナログイラストをpixivに投稿する方法
保存の設定を変える
1.上のメニューバーからjpeg書き出しをクリックし、イラストを保存します。
2.任意のファイル名を設定したら、下記のような画面が表示されます。
クリスタで線画が汚くなる時に試してもらいたいのが以下の4つです。
品質…100に変更してください。
出力イメージ…テキストの文字が汚くなる場合、テキストにチェックを入れてみてください
出力サイズ…元データからの拡縮率で保存してみてください
拡大縮小時の処理…現在の設定がイラスト向きの場合はコミック向きを、コミック向きの場合は一度イラスト向きに変更して試してみてください。
クリスタで漫画の保存が荒くなる時の対処法
枠線にギザギザが出る
マンガの枠線にギザギザが出る事があります。こちらのアンチエイリアスも確認しましょう。
図形→コマ枠で任意のコマを設定、作成します。
下のツールプロパティでアンチエイリアスが無しになっていないか確認してください。なしの場合は中以上に設定してください。
既にコマを割ってしまった場合は
コマ1、コマ2などが描かれたコマレイヤーを選択→左のオブジェクトを選択→下の工具アイコンをクリックします。
そうするとメニューにアンチエイリアスが出てくるので、強さを変更してください。
フキダシが荒くなる
フキダシが荒くなる場合、確認してほしいのは
- アンチエイリアス
- ブラシ形状
の二点です(画像参照)
アンチエイリアス…中~強にしてください
ブラシ形状…ペンもしくは鉛筆に設定して描いてみてください。
フキダシを描いた後、上のメニューから表示→100%をクリックしてフキダシのギザギザをチェックしてください。
これでも荒くなる場合は、上の保存の設定を変えるの通りに保存してみて下さい。