模写はできるのにオリジナルが描けない…。オリジナルを書こうとすると画力のなさが浮き彫りになる…。
と、模写しかできなくて悩んでる絵描きは多いです。Twitterや2chにもそういった悩みはよく投稿されています。
私も「模写はそこそこできるし、オリキャラ描こ!」と、取り掛かって挫折した覚えがあります。
ちなみに同じ時期に描いています。
全く想像で描けなかった私ですが、今では同人誌を描いたりオリキャラで漫画を描いたりしてます。
ここでは
・模写しかできない原因
・模写しかできないを解決する方法
・簡単にオリキャラを作る方法
について書いています。
「頭の中で想像したものを描きたい」「推しキャラに好きなポーズをさせたい」人はぜひ参考にしてください。
まずは模写のやり方を知りたい!という人はこちらをどうぞ→漫画模写の正しいやり方 イラスト初心者でも効率よく画力アップする方法
模写しかできない理由
模写しかできないのは、お手本通りに描く練習だけをしてきたからです。
例えば、習字を思い出して下さい。お手本がそばにあれば「憂鬱」という難しい漢字でも描けますよね。
それは
・どこをハネればいいか
・点は何個か
と、すべての答えがお手本の中に入っているからです。
模写もこれと同じです。
・服のシワはどこにあるか
・顔の角度は?鼻の形は?
と、全ての答えがお手本の中にあるから模写ができるんです。
模写しかできないのは、言いかえればお手本を見ながらなら描けますよということ。
観察力・画力ともに十分にあるのであとはお手本を見ながら描く→お手本を見ずに描くに変えていけばOKです。
模写しかできないを解決する方法
人体解剖図を勉強する
「伸ばした両腕と身長は大体同じ」というように、人間にはある程度決まった法則があります。
この法則を覚えておけば「腕が長い」「体のバランスが悪い」という事を防げます。
下のは覚えておくと便利な比率です。参考にしてください。
- 親指から小指までの手の幅は、顔の横幅とほぼ同じ
- 直立した時、股間の横に手首がくる
- 肩から肘、肘から手首までの長さが同じ
- 足のつけ根から膝、膝から足首までの長さはほぼ同じ
- 頭から股、股から足までの長さは同じ
- 乳首と乳首の間がちょうど頭一つ分
- ふくらはぎとふくらはぎをつけた時の幅は頭一つ分
人体解剖図なら人体クロッキーという本が超おすすめです。人物のクロッキー・筋肉の動き・解剖学などセットになってます。
形(パターン)を覚える
人間にある形(パターン)を覚えていきましょう。これをインプットすれば何も見ずに描けるようになります。
スマホからでも簡単にできる方法を紹介します。
1.描けるようになりたいキャラを具体的に思い浮かべます。
「男子高校生」よりも「黒髪でブレザーを着た170センチ位の男子高校生」という風に、細かく指定します。
2.上の条件をGoogleで入力し、画像検索します。
下のは「歩く 男性 外国人」で検索して出てきたイメージです(写真にはボカシを入れてます)
ここで出てきたポーズをひたすら模写します。
そうする事で外国人の男性が歩いた場合どのような形(姿)になるかを自分で見つけられます。
「歩くと、出る足と反対側の手がでるんだ」
「男性の靴は先がとがったのが多いな」
など。
それらのパターンを頭に入れておけば、何も見ずに描けるようになります。
自分でポーズをとる
鏡の前でポーズをしてそれを模写します。これはプロの漫画家もやってる人が多いです。
スマホで写真を撮る→それを見ながら描くのもおすすめです。
オリキャラを簡単に描く方法
ポーマニのように元からある人間の型を選んで、そこから髪・服装などを足していくのが一番早いです。
でも、ポーマニは筋肉が見えてるので苦手な人も多いと思います。
おすすめなのがパソコン用のお絵描きソフト、クリップスタジオペイント。
男性・女性・女の子、など、好きな型を選ぶ事ができます。
あとは頭の中のイメージどおりのポーズをとらせればOK!操作も簡単です。
後は髪を足したり好きな服を着せてください。
模写・トレースも自由なのでおすすめです。30日間の無料体験版はCLIP STUDIO PAINT PROからできます。
パソコンを持ってない、アナログで描きたい!という人は【トレス素材】かっこいい男性・男女カップル・BLトレス素材まとめを活用してください。
まとめ
模写ができる人は観察力と画力があります。
あとは情報のインプット(観察・知識を吸収)→アウトプット(描く)を繰り返せば「見なくても描けるポーズ」が増えて、次第に見ないで描けるようになっていきます。
始めは下手でも、数をこなせば必ずうまくなっていきます。楽しんで描いて下さい。
関連:漫画模写の正しいやり方 イラスト初心者でも効率よく画力アップする方法
【保存版】絵が上手くなるおすすめアプリ6選!初心者向けの動画も紹介