【初心者】顔のバランスが悪い!そんな時に試して欲しい事とおすすめの練習方法について
絵を描いていて最も楽しい場所である顔。
しかし、描き終わった後に「顔のバランスがおかしい」と絶望する時があります。
それを直すにはまず
- パーツの部位を確認
- 描き順を変えてかいてみる
のがおすすめです。
■パーツについて
一般的に
■頭から目、目から顎までが二分の一(目の位置は顔のほぼ真ん中)
■目から鼻のつけ根、鼻のつけ根からあごまでが二分の一
■鼻のつけ根から顎を三分割すると、3分の1の部分に唇がくる
と、言われてます。
これにはもちろん個人差があるんですが、頭に入れてるだけで描きやすくなります。
また、絵を描く時にとても大切な目ですが、目は右目と左目の間にもう一個目が入る位の間隔で描くと、バランスの良い顔がかけるようになります。
また、方眼用紙を使えば簡単に顔を描く事ができます→【講座】簡単な顔の描き方について【初心者】
順番を変えてかいてみる
イラストの描き順は人それぞれです。
目から描く人もいれば、輪郭から描く人もいます。
逆に「輪郭からかくより、目から描いたらしっくりきた」という事もあると思います。
パーツの位置がわかれば、書き順をかえてもバランスを崩さずにかくことができます。
左は輪郭+目の描き順でかいたもの。右は目→輪郭からかいたもの
描き順をかえてみることで、上手くいくことがあります。
色々な方法で試してみてください。
おすすめの練習方法
ポーマニには、人体だけではなく、顔を自由に回転させられる機能があります。
色々な角度から顔を描く事で、それぞれのパーツのバランスを覚える事ができるのでおすすめです。
まとめ
- バランスの良い顔を描くにはパーツの位置を覚えるのが大切
- パーツの位置がわかれば、描き順を変えても崩れずに書ける
- おすすめの練習方法はポーマニ