「湿布を長時間貼っていたらかゆくなった」「炎症ができた」「湿布を貼ってたとこに水ぶくれができた」という人は湿布かぶれの可能性が高いです。
かくいう私も湿布かぶれを起こしました。下のがかぶれた時の写真です。
これがまぁかゆいのです…。最初はダニにさされたかと思いました。
この記事では
・湿布かぶれの原因
・湿布かぶれの治し方
・湿布かぶれにならない方法
について苦い実体験をもとにまとめています。参考にしてください。
目次
湿布かぶれが起きる原因
湿布でかぶれが起きる原因は複数あります。
アレルギー反応
アレルギーとは体に入った物質を異物と認識して、異常な反応を示してしまう事です。
この場合、皮膚に炎症・かぶれが起きます。
湿布の成分が肌に合わない
湿布には薬剤・粘着成分が含まれています。これが肌に合わないとかぶれを引きおこします。
湿布によって含まれてる薬剤は異なるので「Aの湿布はよくてもBの湿布は合わない」という事が起きます。
皮膚が弱ってる
皮膚には外部からの刺激を守るバリア機能があります。このバリアが弱ってるとかぶれ(接触性皮膚炎)が起こりやすくなります。
・敏感肌の人
・アレルギー持ちの人
・汗をかきやすく、皮膚をゴシゴシかいてしまう人
は注意が必要です。
日光による光線過敏症
実際に薬剤師さんに言われたんですが、湿布を貼ったまま長時間紫外線を浴びてしまうと、光線過敏症という症状が出てしまうとのことです。
光線過敏症とは、皮膚が日光に対して過剰に反応してしまう事です。
これが起きやすいのはケトプロフェンという薬剤が含まれた湿布ですが、肌が弱い人、敏感肌の人は他の湿布でも起こります。
私の場合は光線過敏症の症状が出ました。
湿布かぶれの治療方法
水で洗い流す
かぶれが起きた場合、いくら湿布が余っていてもすぐに使用を中止してください。
そして薬剤を水で丁寧に洗い流してください。この時、スポンジなどでこすらず腕でなでるようにして洗い流してください。
その後、患部を氷嚢や水で濡らしたタオルで冷やしてください。軽度のものならこれで自然治癒されるはずです。
軟膏を塗る
私が薬剤師さんにおすすめされたのが軟膏です。
オイラックスAは炎症を沈めるグリチルレチン酸、かゆみを抑えるクロタミトンが配合されてます。
皮膚科を受診する
上記の場合で治らないときは皮膚科を受診してください。
かゆみ止めや軟膏を処方してくれます。
湿布かぶれを防ぐ方法
・湿布を貼る部分は水で洗って綺麗にしておく
・汗をかいたらこまめに取り換える
・貼ったまま長時間外出しないようにする
・湿布を貼る前にパッチテストをする
パッチテストのやり方
湿布を1センチくらいに切る→腕の内側などに1分間貼ってかぶれが起きないか確認してください。
まとめ
肌に合う、合わないは正直使ってみないとわかりません。
しかし、少しでも変だなと思ったら使用を中止し薬剤を洗い流して下さい。
私は使用を中止→軟膏を塗ることで一週間くらいで自然治癒しました。
かぶれに悩んでる人は参考にしてください。