しびれ・痛みを発症する腱鞘炎。
腱鞘炎になると重たいものをもつことも難しくなるため、日常生活に支障をきたしてしまいます。
ここでは腱鞘炎の症状と種類・原因・なりやすい人の特徴についてまとめています。
目次
腱鞘炎とは
人間の手には筋肉の力を指先まで伝えるために、腱と呼ばれる紐状のものが沢山通っています(画像の赤い部分)この腱を動かす事で、手首を曲げたり指を曲げたりできます。
そしてこの複数の腱が通ってる場所を腱鞘(けんしょう)と呼びます(画像の青い部分)
この腱と腱鞘の部分に炎症が起きてしまうものを腱鞘炎と呼びます。
腱鞘炎の呼び方は(けんしょうえん)です。
腱鞘炎になる原因
腱鞘の変化が原因
腱鞘と呼ばれるトンネルが硬くなったり、厚みが出ることで腱鞘炎になります。また、加齢や糖尿病などの病気によっても変化します。
手首・指の使い過ぎ
パソコンやスマートフォンなど、長時間指を酷使することで腱と腱鞘に炎症が起きます。特にスマホの使い過ぎで起きるスマホ腱鞘炎は若者を中心に増えてきています。
関連記事:スマホの親指腱鞘炎の治し方 症状と1分でできるチェック方法
腱鞘炎の種類
腱鞘炎には二種類あります。
ばね指
健康な状態だと、指先まで通っている腱が腱鞘というトンネルを通って、指を曲げることができます。
しかし、腱や腱鞘の部分が炎症を起こしてしまうと、腱が腱鞘というトンネルの中を通れずに、指をうまく曲げることができません。
この炎症の部分があるために、指をまげたり伸ばしたりする時に擦れてしまい、痛みが出てしまうのです。これがばね指と呼ばれる腱鞘炎です。
全ての指に腱が通っているため、どの指でもばね指を発症する可能性があります。
デケルバン(ドケルバン)病
デケルバンの場合は、親指側の部分に炎症が起きます。
デケルバンは同じ二つの腱が一つのトンネルの中を通っていますが、これが炎症を起こして擦れてしまうと、親指や親指周辺、手首で痛みが出ます。
腱鞘炎になりやすい人
かつて腱鞘炎は
- 楽器を演奏する人(音楽家)
- 画家
- 文字を書く人(小説家)
に多くみられる、いわゆる職業病の一つというイメージでした。
しかし、パソコンとスマートフォンの普及により老若男女問わず色々な人がなる病気になりました。
PC・スマホを酷使する人
炎症は同じ指の使い過ぎで起こることが多いです。
・長時間タイピングをする
・スマホの画面を親指でスクロールする
など、パソコンやスマホを長時間使い続ける人は腱鞘炎になりやすいです。
病気を患ってる人
糖尿病の人は手の運動器官に合併症を患う事が多く、腱鞘炎患者の3分の1は糖尿病とも言われています。他にも
・関節リウマチ
・人工透析を受けている人
が腱鞘炎になりやすいという事もわかっています。
女性
女性ホルモンの一つエストロゲンには、腱鞘の炎症を修復する力があります。しかし、エストロゲンは
・加齢
・妊娠期
・出産期
・更年期
になると低下していきます。エストロゲンが低下すると腱鞘の回復が遅れ、腱鞘炎になりやすくなります。
産後の女性は赤ちゃんを抱っこするので、腕や手首の酷使によって腕全般に痛みが出て、腱鞘炎になります。
腱鞘炎の治療方法
腱鞘炎になり始めた時に大切なのは安静・冷却です。なるべく自然治癒で治したい人は自宅で出来る!腱鞘炎の効果的な治療方法 自然治癒で治した話をご覧ください。
カテゴリー:腱鞘炎